キッチンの汚れの種類とクリーニング方法

今日はキッチンの汚れの種類とクリーニング方法について書いてみます。

 

■油汚れ
換気扇やコンロ、その付近の壁に多く付着しています。
油汚れは付着してすぐは液体でも、熱や酸素によって変化します。暫くすると粘着性が出て最終的には固まった汚れになり、素材自体に染込んでしまうこともあります。

⇒アルカリ性の洗剤を塗布して、ブラシやスポンジ等で汚れを除去します。換気扇やコンロの外せるパーツは外して、お湯にアルカリ洗剤を入れてつけ置きします。。1時間ほどつけ置きした後、ブラシやスポンジ等で汚れを除去します。

 

■焼け焦げ
コンロに吹きこぼれた煮汁や油などが熱によって炭化したもの。この汚れは物理的な力を加えないと落ちません。

⇒外せるパーツは外して、お湯にアルカリ洗剤を入れてつけ置きします。。1時間ほどつけ置きした後、ブラシやスポンジ等で汚れを除去します。落ちない場合は、更にクレンザー(超微粒子の研磨剤)と金属たわしや金属ブラシで汚れを除去します。

 

■カビ
排水溝に食べ物のクズや油などが流れ込むとカビが発生し、詰まりや悪臭の原因になります。プラスチック素材の物にカビを長時間放置していると染込んでしまうことがあります。その場合、漂白しても落ちない事があります。

⇒排水溝のパーツを外し、塩素系の洗剤につけ置きします。。排水溝には塩素系洗剤を塗布し、ブラシで汚れを除去します。


■ステンレスの水垢
ステンレスの頑固な水垢は落としにくい。乾くと現れる白い水垢や水滴跡は、水に含まれるカルシウム等が原因です。

⇒クレンザー(超微粒子の研磨剤)をスポンジにつけて汚れを除去します。

 

■ステンレスのサビ

錆びにくいはずのステンレスですが、キッチンの流し台に錆がついて、サビ取りに悩まされることも多くあります。ステンレスが錆びにくいのは、鉄にクロムを添加することで表面に薄い酸化皮膜(不動態皮膜)ができ、周辺環境と反応しにくくなり耐食性が強くなるためです。何らかの要因でこの不動態皮膜が破れ、再生が妨げられる状態になるとステンレスでも錆びてしまいます。

⇒クレンザー(超微粒子の研磨剤)をスポンジにつけて汚れを除去します。

 

キッチンの汚れは頑固な汚れが多く、綺麗にするのは一苦労です。
年に一度はプロにお任せしてはいかがでしょうか?


  • はてなブックマークに追加
2018年02月01日